三渓園(横浜市)旧燈明寺三重塔

 三渓園は原三渓翁の自宅と庭園を明治39年に一般に開放したものです。原三渓は明治時代に生糸貿易で財を成した原富太郎氏の号です。三渓園では、多種多様の古建築が、池を中心に展開する庭園内に展開し、「建築の博物館」とも言われています。今は桜の名所としても有名です。これらの古建築は翁が、古建築の移築保存を忠実に行われた結果(*1)です。移築保存は、明治35年~大正12年の間に行われましたが、関東大震災以降は、翁による三渓園への移築は行われていません。復興に力を注いだからと言われています。

 当園の建築物では、10棟程の国の重要文化財とそれ以上の横浜市指定有形文化財があります。仏教関連では、旧東慶寺仏殿(*2)と旧燈明寺三重塔が特に目につきます。もちろん重要文化財です。どちらもオリジナルは、室町~江戸時代のものです。

<画像の説明>三渓園旧燈明寺三重塔(手前大池)

 旧燈明寺三重塔は、1914年(大正3年)に当園に移築されました。この三重塔は小高い丘の上にあり園内様々な方角から見え、大池の景観と相まって、園のシンボル的建造物です。この塔は、京都府木津市加茂町にあった燈明寺から移築されました。私は、燈明寺跡へは行ったことないのですが、今は、燈明寺鎮守社だった御霊神社があるそうです。燈明寺は当時既に廃寺になり荒れ果てていましたが、丁寧に解体し、材料を横浜まで運びました。当塔の建築様式は和様です。当HPでは、以前にもそれ以外の建築様式の禅宗様大仏様を紹介しましたので、参照ください。

 建物の建築年代は、様式的には室町期と考えられています。内部は今見ることができませんが、心柱は初重天井の梁の上に載っており、初層床までは届いていないようです。

(*1)三渓園には、新築もあります。例えば、鶴翔閣は、明治42年(1909年)の新築ですが、金持ちの道楽というような金ぴかではなく、周囲の景観にマッチした落ち着いた日本建築です。

<画像の説明>画像左又は下:三渓園鶴翔閣 画像右又は上:三渓園大池
 
(*2)旧東慶寺仏殿(鎌倉市)は、1907年(明治40年)に当園に移築されました。東慶寺は、以前当HPで取り扱いましたが、今も縁切寺として有名です。建物は禅宗様の建造物で、様式的には室町期のものですが、実際には、江戸時代1634年(寛永11年)の建立です。

2020年02月17日