飛鳥寺飛鳥大仏(高市郡明日香村)

 飛鳥寺は、588年に百済から仏舎利(遺骨)が献じられたことにより、蘇我馬子が寺院建立を発願、596年に主要伽藍が完成しました。本格的な伽藍配置の日本で最初の大寺院でした。法興寺・元興寺ともよばれました。現在は安居院(あごいん或いはあんごいんとも)と呼ばれています。

 創建時の飛鳥寺は,塔を中心に東・西・北の三方に金堂を配し(*1),その外側に回廊をめぐらした伽藍配置でした。寺域は東西約200m,南北約300mありました。本格的な寺院の建立には、瓦の製作をはじめ、仏堂や塔等超高層建築、更には巨大な金銅仏の制作と、当時としては、超ハイテクな技術の結集が必要でした。

 今、「塔心礎の中心地下3m」の標識が、本堂前に残ります。この部分が飛鳥寺の伽藍の中心だったことが分かります。

 

<画像の説明>飛鳥寺飛鳥大仏

 当寺の本尊飛鳥大仏(釈迦如来像)は、年代のわかる現存の仏像では日本最古のものと言われています。資料には、推古天皇が止利仏師(とりぶっし)に造らせた丈六(*2)仏。605年に造り始め,606年に完成したとされます。1196年の落雷のため本堂とともに、飛鳥大仏も大部分焼失しました(*3)。

 法隆寺金堂の釈迦三尊像同様、止利仏師の作品とされます。平面的な風貌から、旧来、中国北朝の北魏の影響が指摘されていますが、近年は南朝の直接的影響も指摘されています。


(*1)飛鳥寺の建立時点の1塔、3金堂の構成は金堂より塔が、重要と考えられていたためです。以降、仏舎利を保存するための塔に対して本尊を安置する金堂の重要性が、相対的に高まっていきます。飛鳥後期建立の現法隆寺では、金堂と塔の配置が、左右1棟ずつとなり、天平期の東大寺や薬師寺では、1金堂、東西2塔の構成になります。
 なお、金堂は、本尊を祀るためだけ入れ物です。後の時代の本堂の様に仏事を行う、所謂外陣は持ちません。金堂は、仏事を屋外で行っていた時代の産物です。

(*2)丈六は、唐尺の場合、立像は、約4.85m、坐像の場合その半分とされます。飛鳥寺の場合は、中金堂の位置に安置されており、その台座を据えた凝灰岩の基壇も元のまま動いていないことが確認されています。一般には、丈六超を大仏と言いますので、本尊を飛鳥大仏と呼ぶことに、私は、違和感を感じます(ブログの題名では、飛鳥大仏と言っておきながら、済みません)。

(*3)当時のまま残っているパーツは、両眼と鼻、額を含む顔の上半分、髪際や肉髻前面部の螺髪と、右手の第1指から3指だけとされます。江戸時代(1828年)に補修され、現在の安居院に安置されました。

 平城京遷都とともに移転し,元興寺と名を変えました。このとき,飛鳥寺に使われていた建築材、瓦は、運ばれ再利用され、現在に至っています。しかし,大仏は本元興寺と名を変えた飛鳥寺に残りました。


<画像の説明>蘇我入鹿の首塚


 寺の西側には蘇我入鹿の首塚と呼ばれる五輪塔が残っています。飛鳥寺の境内を西に抜けたところに立つ五輪塔です。
 大化の改新のとき、飛鳥板蓋宮で中大兄皇子らに暗殺された時の権力者・蘇我入鹿の首がそこまで飛んできたとか、襲ってきた首を供養するためにそこに埋めたともいわれています。五輪塔自体は鎌倉時代または南北朝時代の建立と考えられています。高さ149cmの花崗岩製で、笠の形の火輪の部分が大きく、軒に厚みがあるのが特徴です。
 蘇我入鹿の首塚に関して、著名な割にその由緒や歴史。又なんでこの地にあるのか、全く分かっていないのが実情です。

2017年09月10日