寒川神社(神奈川県高座郡)

 寒川神社は、神奈川県高座郡寒川町に鎮座します。相模線宮山駅から歩いて数分のところに位置します。三の鳥居横の案内板によりますと、寒川神社(さむかわじんじゃ)の御祭神は、寒川比古命(さむかわひこみこと)、寒川比女命(さむかわひめのみこと)となっています。雄略天皇の御代に奉幣(*1)の記録があるとされ、727年に社殿建立と伝わり以来凡そ1300年の歴史があります。

 「延喜式神名帳」には相模国13社の式内社の1社に格付けされ、唯一の名神(みょうじん)大社に列せらました(*2)。以来、相模国一ノ宮として、尊崇の対象となっています。

(*1)奉幣(ほうへい)神に物を奉ること。

(*2)「延喜神名帳」は、奈良時代以降、祈年祭に国家から幣帛(へいはく)(神に奉納する物)を受ける官社の国郡別一覧表の事で、この神名帳に記載されている神社は、式内社と呼ばれます。ここで神名は、尊崇が厚く特別の待遇に預かる様選ばれた神々の社格のことで、延喜式神名帳には306座を掲載しています。(主に日本国語大辞典より要約)


<画像の説明>寒川神社三の鳥居

 

<画像の説明>寒川神社本殿

 ところで、寒川神社に祀られた寒川比古命、寒川比女命はどの様な神様でしょうか?中央で編纂された記紀には現れず、知名度は余り高くないように思います。この点について、私なりに相模国と武蔵国の比較において、少し考えてみました。

歴史的に、稲作は、扇状地において発達しました。平地では、水利工事が難しく、洪水の被害を免れなかったことが要因の一つとされます。武蔵国は、広大な関東平野のなだらかな丘陵地帯が続き、農業に適していました。一方、相模国の太平洋側は急峻で、耕作適正地が武蔵国ほど大きくなかったと考えられます(*3)。


<画像の説明>左または下:寒川神社本殿 右または上:寒川神社神門と狛犬


(*3)ここでちょっと注意が必要なのは、武蔵国は今の神奈川県とは、地域がかなり違うという点です。当時の武蔵国は、現在の東京都、埼玉県そして川崎の全域と横浜の東側を含みました。相模国は、横浜(西側)から足柄までの比較的狭いエリアでした。

更に、古代の関東平野では、早くから渡来人が住み着き、各地に牧が作られ、多くの馬が生産されました。これ等の多くは、租庸調として都に運ばれ、朝廷に献上されました。一方当時の官道は、東山道が中心で、東山道は、上野国、下野国から一旦武蔵国国衙に至り、再度東山道に戻る道でした(*4)。

現在の東海道(*5)の繁栄ぶりからは想像もつきにくいですが、当時の相模国は、武蔵国ほど都との結びつきが強くなく、結果的に神様の名前も、当初からは都には伝わらなかったのではないかと考えるのは如何でしょうか。

(*4)上野、下野国から武蔵国国衙に至る道(東山道武蔵路)は、東山道の本道として造られました。後に、支道となりましたが、最近の発掘結果で、道幅12m側溝付の直線道路だったことが判明しています。

(*5)当時の東海道は、かなり山側を通り、現在の246号がほぼそれにあたるとされます。


付録:寒川神社に奉納された「六球問題」に関する算額は有名です。この算額は残念ながら、現存していませんが、文献上この問題とその解が残されています。この問題は、西洋ではノーベル化学賞受賞者のソディ―が、1936年にネイチャーに初めて掲載しましたが、寒川神社の100年以上前の算額に既に掲載されており、和算の優秀性の証明の一つとされます。この復元された算額は、現在寒川神社方徳資料館に展示されているそうですが、祈祷の受付をしないと入館できないとのことでした。

2022年04月03日