浄妙寺(鎌倉市)金沢街道沿道のこと

 金沢街道は、鎌倉雪の下から、東方に向かい、金沢八景に至ります。街道沿いには、杉本寺(*1)、浄妙寺そして報国禅寺(*2)等数々の古刹が点在します。

 浄妙寺は、鎌倉五山の第五位の由緒ある寺院です。何という「山」ですかと聞かれることありますが、「山」は寺院のことです。鎌倉五山を一覧にしました。

 

順位 寺院名 創建時期 開基 開山 本尊
建長寺 1253年 北条時頼 蘭渓道隆 地蔵菩薩
円覚寺 1282年 北条時宗 無学祖元 宝冠釈迦如来
寿福寺 1200年 北条政子 栄西 宝冠釈迦如来
浄智寺 1281年 北条師時 南洲宏海
大休正念
兀庵普寧
阿弥陀如来
釈迦如来
弥勒如来の三世仏(*3)
浄妙寺 1188年 足利義兼 退耕行勇 釈迦如来


 五山の開基は、浄妙寺以外は北条氏です(*4)。浄妙寺の開基の足利義兼(*5)は、源頼朝の時代の人です。なぜ足利氏が開基の浄妙寺が、五山の一角を占めているのでしょうか。それには、五山制度の歴史と現在の私たちの歴史認識のギャップが影響しているように思います。

 「鎌倉」は、日本の歴史では、「鎌倉時代」という時代を象徴する都市です。新田義貞の鎌倉侵攻で陥落して以来「鎌倉時代」は終わり、「鎌倉」の都市機能も衰退したとみられがちです。しかし、「鎌倉」は決してそうではなかったようです。「鎌倉」は、南北朝時代、室町時代に入っても、室町幕府が、関東10か国を統治するために設置した鎌倉府がおかれ、東日本の政治、文化の中心都市として、継続して繁栄しました。

 一方、五山の制度は、鎌倉時代に始まりましたが、最終的には、室町時代足利義満の時代に決りました。浄妙寺は、鎌倉時代には、極楽寺と言われ、密教系の寺院でしたが、権力者となった足利尊氏のサポートで、足利氏の鎌倉における氏寺的な存在(*6)として発展しました。そのため、鎌倉五山が決定された義満の時代には、23の塔頭を持つ大寺院となっており、五山の一角に滑り込んだと考えられるのではないでしょうか。

 

<画像の説明>画像左または下:浄妙寺本堂
       画像右または上:杉本寺本堂へ続く石段(但し、通行止め)

(*1)杉本寺は、鎌倉幕府成立前から、当地にあった鎌倉で最も古い寺院の一つと言われます。本堂内には、重要文化財の十一面観音立像が安置されています。お寺の行事の際には、厨子が開くそうですが、普段は扉も締まり、お参りさせて戴けません。苔むした石段が印象に残ります。

(*2)報国禅寺は、竹の寺とも呼ばれる、竹林の大変きれいなお寺です。開基は、足利家時(足利尊氏の祖父)或いは、上杉重兼と言われます。浄妙寺の塔頭だった時代もあるようです。

 

<画像の説明>画像左または下:報国禅寺の竹林
       画像右または上:浄智寺三世仏

(*3)三世仏(さんぜぶつ)とは、過去・現在・未来における教化仏のことです。法隆寺金堂のように、一般的には薬師如来・釈迦如来・阿弥陀如来の三如来があてられます。また、京都泉涌寺や当寺のように、阿弥陀・釈迦・弥勒菩薩(如来)があてられる場合もあります。

(*4)浄妙寺以外は、北条氏の地盤の山ノ内或いは扇ヶ谷に立地するのに対して、浄妙寺は唯一金沢街道沿いに立地します。

(*5)足利義兼(?-1199年)は、足利氏2代当主足利尊氏の6代前のご先祖です。足利氏の鑁阿寺(ばんなじ)は、義兼の居館に建立した持仏寺を義氏の代に整備したものとされます。また、運慶作と伝わる光得寺(足利市)と真如苑の大日如来像は、義兼の発願に依るものとされます。

(*6)足利貞氏(足利尊氏の父)も浄妙寺を経済的に支えました。浄妙寺境内には、足利貞氏の墓と伝えられる宝形印塔が残ります。

2019年04月07日