ようこそ
このサイトでは、中国・日本の仏教文化財の様々なうんちくを語っています。紹介した場所はすべてサイト管理人が実際に訪れたところです。HPのタイトル『毘沙門天の世界』は、サイト管理人が毘沙門天に思い入れあるためですが、ブログは毘沙門天とは直接の関係はありませんので、気楽にご覧ください。
<今月の更新情報>
今月の更新:平安神宮
今回ご紹介する平安神宮は、京都岡崎東山に位置します。地下鉄の東山駅からも歩けます。周辺には京都国立美術館はじめ数多くの文化スポットを有します。
更新日時:2023年2月4日
更新日時をクリック戴きますと、過去の掲載をご覧いただけます。
(注)内容が更新されない場合は、更新(通常は画面右上の🔄)をクリックしてください。
毘沙門天については、下記へジャンプください。
➡兜跋(とばつ)毘沙門天へジャンプ
➡一般の毘沙門天へジャンプ
<毘沙門天について>
毘沙門天は、日本では、七福神の1神として有名です。七福神というからには、福をもたらす神様です。一方、上杉謙信は、毘沙門天は軍神であり、自身も毘沙門天の生れ変わりであると信じていた話も有名です。そうすると、毘沙門天は、福神であり、しかも軍神としての性格も持つ幅の広い神様ということになります。
ところで、毘沙門天を神様と言いましたが、毘沙門天は天という名前が付くことからもわかりますが、実は仏教の尊格です。もともとは、四天王の1天で北方を守る多聞天と同じ尊格です。サンスクリット語の’ヴァイシュラヴァス神‘の子を漢訳した際の音訳が、毘沙門天、意訳が多聞天であるとされます。また、’ヴァイシュラヴァス神‘の子は、クベーラ(或いはクーベラ)であり、クベーラは、財宝、福徳を司る神であるとされます。
日本では、四天王の1天として祀られる場合は多聞天、単独で祀られる場合は、毘沙門天と一般的には言われています。中国四川においても、毘沙門天と多聞天は、ほぼ同じ切り分けがなされています。
また、日本では、兜跋毘沙門天という固有の名前を与えられた毘沙門天が祀られることがあります。東寺の宝物館に安置された兜跋毘沙門天立像は特に有名です。
このサイトでは、兜跋毘沙門天を中心にして、毘沙門天のうんちくを中心にご紹介しています。尚、「兜跋(とばつ)」という言葉の意味や扱いについても、本編でご紹介しています。
<このページの画像の説明> 画像上段:左より重慶市大足石窟5窟毘沙門天立像、岩手県奥州市藤里兜跋毘沙門天立像、夹江千仏岩134窟立像
画像下段:岩手県花巻市成島毘沙門天立像、四川省資陽市安岳県安岳円覚洞33窟毘沙門天坐像、邛崃龍興寺址出土(現四川大学博物館蔵) 邛崃市は、成都市内の市級市、成都の中心地より南西約70㎞に位置します。
東寺の宝物館に安置された兜跋毘沙門天は、撮影禁止です。
➡ 毘沙門天の詳細(次ページ)
ブログは、下記地域別作品からからジャンプしてください。
<地域別索引>
ブログ等結構増えたので、地域別の索引を付けるようご要望戴きましたので、新規に作成しました。項目にリンク(緑色)を張っていますので、ご指定のページにジャンプ可能です。
【日本】県名、項目はそれぞれ「あいうえお」順に並んでいます。
<岩手県> 達谷窟(平泉町)
中尊寺(平泉町)
中尊寺 迦陵頻伽(平泉町)
成島毘沙門天(奥州市)
藤里毘沙門天(花巻市)
毛越寺(平泉町)
<大阪府> 四天王寺(大阪市)
葛井寺(藤井寺市)
*東京国立博物館「仁和寺と御室派のみほとけ」展より
<神奈川県> 朝日観音堂(南足柄市)
円応寺(鎌倉市)
円覚寺 その1 宝冠釈迦如来坐像(鎌倉市)
円覚寺 その2 舎利殿(鎌倉市)
禅宗様建築 垂木について
大山寺(伊勢原市)*関東三大不動の一つとして
大山寺(伊勢原市)*鉄像不動明王坐像のこと
小田原城総構(小田原市)
覚園寺(鎌倉市)*鉄像不動明王坐像のこと
金沢文庫博物館(横浜市)
*運慶展より
鎌倉国宝館(鎌倉市)
川崎大師(川崎市)
弘明寺 (横浜市)
弘明寺 鉈彫十一面観音立像(横浜市)
建長寺 釈迦苦行僧(鎌倉市)
禅宗様建築 垂木について
高徳院鎌倉大仏(鎌倉市)
極楽寺(鎌倉市)
五百羅漢寺 (小田原市)
相模原市立博物館(相模原市)
*一遍上人立像について
寒川神社(高座郡)
三渓園旧燈明寺三重塔(横浜市)
清浄光寺(藤沢市)と無量光寺(相模原市)
浄妙寺(鎌倉市)
称名寺(横浜市)
杉本寺(鎌倉市)
生命の星・地球博物館(小田原市)
*辰砂のこと
大雄山最乗寺(南足柄市)
長寿寺(鎌倉市)
鶴岡八幡宮(鎌倉市)
東慶寺水月観音坐像(鎌倉市)
東光院(川崎市)
二宮尊徳像(小田原市)
報国禅寺(鎌倉市)
宝城坊日向薬師(伊勢原市)
無量光寺(相模原市)
影向寺(川崎市)
横浜ユーラシア文化館(横浜市)
永福寺(鎌倉市)
よみうりランド聖地公園(川崎市)
<京都府> 清水寺(京都市)with達谷窟
清水寺(京都市)
鞍馬寺 (京都市)
鞍馬寺(京都市)主に鞍馬様(くらまよう)のこと
金戒光明寺(京都市)
真如堂(京都市)
清凉寺 (京都市)
清凉寺 人間_釈迦如来像 (京都市)
醍醐寺 主に上醍醐寺(京都市)
醍醐寺 下醍醐寺と三宝院(京都市)
知恩院三門(京都市)
東寺 (京都市)
東寺 帝釈天(京都市)東博特別展より
等持院(京都)
仁和寺(京都)
平安神宮(京都市)
八坂神社と八坂の塔(京都市)
由岐神社(京都市)
<滋賀県> 石山寺(大津市)
<静岡県> 願成就院(伊豆の国市)
願成就院(伊豆の国市)
*運慶展より
<千葉県> 成田不動尊(成田市)
*関東三大不動の一つとして
<東京都> 池上本門寺(大田区)主に五重塔のこと
池上本門寺(大田区) 主に宝塔のこと
大國魂神社(府中市)
旧岩崎邸(台東区)
勧蔵院(多摩市)
楠木正成像(千代田区)
*建武の中興三銅像より 他に足利尊氏像、新田義貞像
楠木正成像は東京三大銅像 からもアクセス可能です。
五百羅漢寺 (目黒区)
十輪院(台東区)
*東京国立博物館内
浄真寺九品仏(世田谷区)
柴又帝釈天(葛飾区)
正福寺地蔵堂(東村山市)
禅宗様建築垂木について
深大寺(調布市)
浅草寺(台東区)
高尾山薬王院(八王子市)
高幡不動尊(日野市)
*関東三大不動の一つとして
東京国立博物館 特別展示 「出雲と大和」
東京三大銅像(台東区他)
*主に西郷隆盛像、他楠木正成像、大村益次郎像
東京大仏(板橋区)
多武峰内藤神社(新宿区)
新田義貞像(府中市)
*建武の中興三銅像より 他に足利尊氏像、楠木正成像
鳩山会館(文京区)
八王子郷土資料館(八王子)
武蔵国国分寺(国分寺市)
<栃木県> 足利学校(足利市)
足利尊氏像(足利氏)
*建武の中興三銅像より 他に新田義貞像、楠木正成像
鑁阿寺(足利市)
<長野県> 高遠城(伊那市)
尖り石遺跡と諏訪大社(上社前社)(茅野市)
<奈良県> 秋篠寺(奈良市)
飛鳥寺(高市郡明日香村)
春日大社(奈良市)
唐古・鍵遺跡(磯城郡田原本町)
元興寺(奈良市)
興福寺中金堂 (奈良市)工事中
興福寺中金堂(奈良市)落慶後
西大寺(奈良市)
信貴山朝護孫子寺(生駒郡平群町)
日本三毘沙門天 特に朝護孫子寺像(生駒郡平群町)
十輪院(奈良市)
当麻蹴速碑(葛城市)
当麻寺(葛城市)
唐招提寺(奈良市)
唐招提寺その2(奈良市)
東大寺大仏殿(奈良市)
東大寺中門兜跋毘沙門天(奈良市)
東大寺法華堂 (奈良市)
東大寺法華堂 不空羂索観音を中心に(奈良市)
東大寺法華堂 執金剛神 東京芸大模刻像展より
奈良町町屋ローソン(奈良市)
箸墓(桜井市)
平城京跡(奈良市)
法輪寺(奈良市)
法隆寺中門と金堂(生駒郡斑鳩町)
法隆寺金堂釈迦三尊像(生駒郡斑鳩町)
*東京芸術大学素心伝心展より
薬師寺聖観音菩薩立像(奈良市)
<兵庫県> 達身寺その1 (丹波市)
達身寺その2 (丹波市)
<山梨県> 清白寺(山梨市)
大善寺(甲州市)
【中国】省名、項目は、漢字の日本語読み「あいうえお」順に並んでいます。
<雲南省> 石林
崇福寺
トンパ文字
<河南省> 殷墟
嵩山少林寺
鉄塔
龍門石窟
*サイト管理人紹介の背景に使用しています
<甘粛省> 長城第一墩
大仏寺
天梯山大仏
敦煌石窟
敦煌反弾琵琶オブジェ
敦煌石窟 57窟
*東京芸術大学 素心伝心展より
武威霊台’銅奔馬’オブジェ
炳霊寺
馬蹄山北寺
<江蘇省> 周庄
<四川省> 安岳寺円覚洞
安岳毘卢洞
夹江千仏岩
峨眉山
四川大学博物館
資中重龍山
石筍山
楽山大仏
<重慶市> 大足北山
大足宝頂山
<新疆ウイグル自治区>
キジル石窟
キジルガハ石窟
鳩摩羅什のオブジェ
クムトラ石窟
シムシム石窟
タリム砂漠公道
ベゼクリク石窟
<青海省> 青海湖
タール寺
<陝西省> 空海記念碑
*付き西安都城
<北京市> 長城
*長城第一墩
背景画像は、中国甘粛省武威霊台で発掘された’銅奔馬’をベースにしたオブジェの画像です。馬の動きが素晴らしいと思います。
本サイトは、皆様のコメントやお問い合せにお答えすることで、充実させています。また、いくつかの誤字脱字もご指摘で修正するこができました。皆様からのご意見、ご質問をお待ちしています。