高遠城(長野県)と多武峰内藤神社(新宿区)

 高遠城(長野県伊那市(旧高遠町))と多武峰内藤神社(新宿区内藤町)は、江戸時代、甲州街道のいわば両端に位置し、高遠内藤氏つながりの事跡です。

 高遠城は、元禄4年(1691年)から廃藩(1871年)まで180年間に渡って、内藤氏が城主、高遠藩3万3千石の政庁でした。本丸に天守閣は有りませんでしたが、平屋造の御殿や櫓、土蔵などがあり、本丸御殿が政庁と藩主住居を兼ねていました。
廃藩置県の廃城時、本丸御殿や門、橋など城内の建物は取り壊されましたが、明治8年に城跡の公園化が決定され、桜の移植が始まりました。今では春に1500本程の桜が咲き誇ります。なお、当地の桜は「タカトオコヒガンザクラ」という固有種で、花弁の花びらの赤みが強いのが特徴です。当城は、日本百名城の一つにも選ばれています。


<画像の説明>高遠城城内と空堀

 多武峰内藤神社は、新宿御苑のすぐ近く、新宿区内藤町にあります。天正18年(1590年)徳川家康の関東移封に従った内藤氏2代内藤清成が、この地(*1)を賜りました。以降、この地は、甲州街道のスタート地点「内藤新宿」(今の新宿)として発展しました。内藤氏は参勤交代では、国許高遠より甲州街道を使い(*2)、江戸に向かいました。



 内藤氏は藤原氏の支流とされ、当神社は、多武峰の談山神社(奈良県)から始祖藤原鎌足の分霊を勧請して創建されました。創建時期は2説あって元禄期もしくは寛永期とされます。藤原氏の氏神は、春日大社とされ、自家の氏の安寧を「**春日社」という形で祀る事例が多い様に思いますが、敢えて多武峰神社と称したのは始祖藤原鎌足に対する尊念からでしょうか。

 

<画像の説明>多武峰内藤神社

 神社発行の「多武峰内藤神社の沿革」によりますと、江戸時代は武州多武峰神社と称された様です。昭和28年に宗教法人多武峰神社が発足、昭和42年多武峰内藤神社に社称が改正されました。東京の住居表示が古い由緒ある町名を無くしていくので、小さい内藤町の将来を憂え、呼び慣れた社称内藤神社の名前を加えられたそうです。



 都心に位置し、周囲に高層建築が乱立するなかで、由緒ある神社を維持していくにあたり、関係各位の御苦労いかばかりかと存じます。

<画像の説明>
 多武峰内藤神社側の内藤町住所表記





(*1)この地は後に内藤家の下屋敷(又は中屋敷と記載した文献もあります)となります。

(*2)甲州街道を使用する参勤交代の大名家はそれほど多くはありません。下諏訪以遠の大名は、中山道を使用したためです。甲州街道を使用した大名は、高遠内藤藩、飯田堀藩そして高島諏訪藩の3藩とされます。

2022年08月05日