(資料)毘沙門天を祀る寺院

 四天王の1つとして、多聞天を祀る寺院は、たくさんあります。一方、毘沙門天を本尊とする寺院や兜跋毘沙門天を祀る寺院も探せばそれなりにあります。因みに、兜跋毘沙門天は、日本において、100体以上残されていると言われています。
 この項では、毘沙門天を本尊とする寺院,兜跋毘沙門天の祀られた著名な寺院或いは四天王を本尊として祀る寺院を順次ご案内しています。なお、寺院単位で紹介していますので、内容や画像が、本編やブログとラップしている部分があります。手抜きではありません。ご容赦ください。

毘沙門天を祀る寺院

鞍馬寺(京都市)

image207

 鞍馬寺には、左手を額に当て、おろした右手に戟を持つ鞍馬寺以外では見られない実に力強い国宝の毘沙門天立像が安置されています。かつては額に手を当てて平安京を北方から、俯瞰して守護する存在として説明されていました。しかし、これほど有名な毘沙門天でも実は鞍馬寺の本尊ではありません。

 本尊は、秘仏になっており公開されていません。左手を高く上げて戟を持ち、右手に宝塔を持つ鞍馬式(鞍馬寺発行の資料には鞍馬様と表現されていますが、このサイトでは以下鞍馬式と呼んでいます)です。左右に吉祥天女像と禅弐師童子を従えた三尊形式です。秘仏のため、私は拝観させて戴いたことは無いのですが、本尊のこの像容は確実らしいです。

 毘沙門天が宝塔を持たないことに関しては、鞍馬寺発行の資料に、「右手を腰に当てる姿が、五体(五輪)すなわち宝塔を捧げるに等しい」と記載されています。私には、この意味は分かりかねますが、一般の毘沙門天の宝塔を持った手が、宝塔を持たずに腰に当てている点から、宗教的意味は同じと考えればよいのでしょうか。私はこの像容は、遣唐僧の誰かが中国から持ち帰った図像の反映ではないかと考えていますが、それについては、後程述べさせて戴きます。

 国宝の毘沙門天は、それまでは、鞍馬式でしたが、1126年の鞍馬焼亡の際の補修で、戟を持っていた左手が額に手を当てることになり、本来腰に手を当てていた右手が、戟を持つことになったとのことです(*)。補修の際に、なぜこのような改修を行ったのかはわかりません。元の形に改修しようとしたが、技術的な理由で、この形にしか改修できなかったと考える方が自然です。しかし、今の形での違和感は全くありませんし、鞍馬寺が王城守護のファンクションを持つことのシンボル的像容として大成功と思います。

(*)鞍馬寺毘沙門天の補修に関しては、『日本の美術 毘沙門天像』(松浦正昭氏)を参照させて戴きました。

 

<画像の説明>画像1:鞍馬寺多宝塔 画像2:鞍馬寺仁王門


 鞍馬寺霊宝館には、入口正面に毘沙門天(3体)、兜跋毘沙門天(1体)が並びます。毘沙門天3体は、鎌倉時代の作品、鞍馬式です。兜跋毘沙門天は、地天に乗り、直立で前面を直視する東寺像の模刻像です。平安末期の作品で、十分です。

 鞍馬寺霊宝館2Fに安置された銅燈篭は、6角形の火袋の4面に鞍馬寺型毘沙門天3尊像が鋳造(*)されています。隙間には、数十人の寄進者の名前が書きこまれています。名前から寄進者が身分の低い、官職のない人と想像がつきます。1258年制作の重要文化財です。鞍馬寺が庶民の寄進によって成立していたことを物語る一端を表しているといえます。

(*)鋳造と書きましたが、講談社「日本の仏像No.21鞍馬寺毘沙門天と吉祥天」には、毘沙門天像が、厚肉彫りされていると記載があります。恐らく完成前に彫りで調整したということかと思いますが、どうでしょうか。

 鞍馬式の毘沙門天は、元興寺法輪館(収蔵庫)や若狭の清雲寺にも安置されており、この形式の毘沙門天が鞍馬寺を中心に、広範囲に広まっていたことがわかります。

 中国四川には、私には気になる像容が存在します。Jia江千仏岩107窟(Jiaは、鋏の金偏のない漢字)です。兜跋毘沙門天の3尊像です。左は吉祥天像です。右ははっきりしませんが毘沙門天、吉祥天の関係から禅弐師童子の可能性が高いです。Jia江千仏岩の他の石窟との関係で9世紀中頃の作品と考えられています。

 毘沙門天の右手は腰に当てています。一方左手は、つぶれており判明しませんが、戟を持っていた可能性があると思っています。理由は、上述しました鞍馬寺の毘沙門天が宝塔を持たないことに対して、「右手を腰に当てる姿が、五体(五輪)すなわち宝塔を捧げるに等しい」という考え方があるのであれば、腰に手を当てて更に宝塔を持つ必要はありません。そのため、この3尊像が、鞍馬式の可能性が高いと私は考えています。つまり鞍馬寺像に近い像が、四川にもあることから、中原で作成された、共通の図像があったと考える次第です。

<画像の説明>Jia江千仏岩107窟 毘沙門天立像の下に地天と2鬼、左側に吉祥天女像、右にはおそらく禅弐師童子が祀られる。毘沙門天は、腰に手を当て、体をくねらせる。

 

 『日本の美術 No.315毘沙門天像』(松浦正昭氏)によると、「鞍馬寺本尊の毘沙門天は、宝塔を持たない異形像であって、左手に戟を執り、右手は腰に当てる姿に作られるが、空海が中国から伝えた毘沙門天法の儀軌にこの像容が説かれる」とのことです。毘沙門天法の儀軌とは、毘沙門儀軌のことでしょうか。毘沙門儀軌には、根本印として、「右押左叉」と述べられています。私は、右手を腰に当て左手に叉をもつ鞍馬寺の毘沙門天の像容に当たると考えています。

清凉寺兜跋毘沙門天(京都)

 清凉寺の兜跋(とばつ)毘沙門天立像は、制作時期 平安後期(11世紀頃)、重要文化財です。東寺兜跋毘沙門天像の模刻像です。獅噛、胸当て、海老籠手等は、東寺像の模刻ですが、東寺像にある金鎖甲はありません(或いは色彩が施されていたが、現在は、色彩が消え去ったのかもしれません)。金鎖甲がないこととまっすぐ前を見、東寺像の様に横睨みしない点で、美術品としての迫力はかなり失われています。地天女と二鬼が兜跋毘沙門天を支えます。

<画像の説明>清凉寺仁王門


<画像の説明>清涼寺本堂

 当毘沙門天立像は、清凉寺霊宝館にありますが、撮影禁止です。絵葉書は売られています。春と秋に特別拝観があります。画像を当HPでご紹介できないのが残念です。
当寺の毘沙門天像は、東寺の模刻像ですが、毘沙門天像が祀られた理由は、当寺が、融通念仏の道場となったことで、鞍馬寺との関係が指摘できると考えられます。鞍馬寺は、同じ融通念仏の主要な道場となっており、本尊が毘沙門天像だからです。
兜跋毘沙門天と鞍馬寺に関しては、本編に詳細に記載していますので、こちらもご覧ください。

 ➡兜跋毘沙門天について

 ➡兜跋毘沙門天の展開

 ➡幸福神としての毘沙門天

法隆寺金堂の毘沙門天

image260


 法隆寺金堂には、本来、同体であるはずの多聞天立像と毘沙門天立像の2体が1つの須弥壇上に並立しています。

 四天王は仏教の守護神で須弥壇の四方に配置されます。多聞天は、四天王の1尊、北方の守護神として、金堂正面からは、右奥に安置されています。飛鳥後期の作品で、後代の作品のような動きは全くありません。中国南朝の影響が強いと言われています。

 一方、毘沙門天立像は、吉祥天立像と並列の一具(いちぐ、ひとそろい)です。金堂には、中央に有名な釈迦三尊像がありますが、その左側に毘沙門天立像、右側に吉祥天立像が祀られています。毘沙門天立像は、平安時代(1078年)の作品です。毘沙門天立像は、右手で宝塔を捧げる像容です。

 

 この時代、密教の全盛期であり、宝塔は左手で捧げることが多いのですが、本毘沙門天立像は、『金光明最勝王経』が根拠になっているため、宝塔を右手に持っています。毘沙門天と言っても、荒々しさは無く、優美な感じがします。木造彩色、123㎝。繧繝彩色(*3)、切金による装飾です。

 『金光明最勝王経』(*1)の説く吉祥悔過(きっしょうけか)(*2)においては、毘沙門天と吉祥天が一具で本尊です。従来講堂で実施されていた吉祥悔過を金堂で行うことになり、それがきっかけで、毘沙門天立像と吉祥天像が、祀られるようになりました。向かって右に毘沙門天立像、左に吉祥天立像が祀られます。仁王経等の密教の経典では、吉祥天は、毘沙門天の妻となっています。

 

 以下は、本編でも詳しくご説明していますの、ぜひご覧戴きたいのですが、ここでも簡単にご紹介させて戴きます。

 サンスクリット語の’ヴァイシュラヴァス神‘の子を漢訳した際の音訳が、毘沙門天、意訳が多聞天であるとされます。日本では、四天王の1天として祀られる場合は多聞天、単独で祀られる場合は、毘沙門天と一般的には言われています。
 毘沙門天と多聞天は、同体ながら法隆寺金堂では、別のファンクションを持つ尊像として、別に祀られています。


 

<画像の説明>法隆寺金堂

 

<画像の説明>法隆寺金堂と五重塔

 

(*1)金光明最勝王経は、義浄により703年に唐訳され、718年道慈が日本に請来しました。当時としては最先端の仏教知識でした。奈良時代に建立された東大寺、興福寺の多くの堂宇をはじめ、聖武天皇が、全国に建立した国分寺も金光明最勝王経に基づいており、正式名称は、金光明四天王護国之寺と称されます。

(*2)最勝王経を誦し、福徳を祈る悔過の法会。

(*3)繧繝彩色(うんげんさいしき)は、広辞苑によると下記となります。同色系統の濃淡を段層的に表し、さらにこれと対比的な他の色調の濃淡を組み合わせることによって、一種の立体感や装飾的効果を生みだす色彩法。唐代の中国で完成、わが国では、奈良時代から平安時代にかけて仏像、仏画の色彩装飾、建築、工芸品の色彩文様や染色に応用され、独特の発達を遂げた。

 

 ➡毘沙門天と多聞天の詳細については、こちらをご覧ください。

 

 ➡法隆寺中門については、こちらをご覧ください。

 

東大寺法華堂

image273

 法華堂は、不空羂索観音立像を中心に、周囲に梵天、帝釈天、四天王、金剛力士像が周囲に配置されます。周囲の八尊は、不空羂索観音に従属する護法神に見えます。四天王が単なる脇侍であれば、このコーナーに記載するのもはばかられます。

 実際、脇侍のはずの梵天(像高402㎝)、帝釈天(像高403㎝)が、不空羂索観音立像(像高362㎝)より大きいことから、梵天、帝釈天か不空羂索観音のどちらかが、他の場所から請来されたのではないかと言われることもあります。確かに、同時に作られた脇侍が本尊より大きいというのは考えづらいかもしれません(*)。

 

<画像の説明>東大寺法華堂。正面5間、側面8間、奈良時代創建の正堂と鎌倉時代再興の礼堂を融合させた建物、国宝です。

 

 しかし、奈良時代に盛隆した金光明最勝王経によりますと、四天王、梵天、帝釈天、仁王2体八尊一具を本尊として祀ることになっています。このことは、法華堂が、かつて金光明最勝王経を説く大和国国分寺(金光明四天王護国之寺)であったことを示すものです(**)。四天王以下の八尊を本尊と考えると、本尊が他の仏像(不空羂索観音)よりも大きくても不思議はありません。

 長々と前振りしましたが、不空羂索観音も梵天、帝釈天をはじめとした八尊一具も両方とも法華堂の本尊と考えることができます。また、広目天は、巻物と筆を執る姿が金光明本尊としての特徴を持ちます。法華堂は、意味なく集められた単なる倉庫ではなく、祀り方にも意味のある立派な仏像の宝庫なのです。

 この理由は、聖武天皇の皇太子基親王の菩提を弔う金鍾寺が、金光明最勝王経を奉じた大和国国分寺(***)、そして東大寺に発展していく中で、様々な経典に基づいた仏像が同時並行的に造られて発展していったと大筋で考えることができます(****)。


(*)かつて、井沢元彦氏は、『逆説の日本史』で、聖武天皇と光明皇后が怨霊を恐れて国分寺(金光明四天王護国之寺)を全国に建てさせたと、持論の怨霊と関連付けて、周囲の像が不空羂索観音より大きいことを話題にしておられました。

 

(**)不空羂索観音は、740年代の制作とみられて他の八尊一具と同時代の作品です。年代的にも他の寺院から移された仏像ではありません。寺のパンフレットによると、お堂は、法華堂と呼ばれる前は羂索堂とも呼ばれていたとのことですが、お堂が完成した748年には、不空羂索観音も既に一緒に祀られていました。

 

(***)大和国国分寺の勅額「金光明四天王護国之寺」(西大門勅額(重文))が、現存しています。

 

(****)四天王の像容として、多聞天は、左手に宝塔、右手に宝棒を持ちます。例えば、同時代の東大寺戒壇院の多聞天や金光明に基づいたとされる白鳳期の法隆寺金堂の多聞天は、右手に宝塔を持ちます。法華堂の多聞天が、左手で宝塔を持つことについては、今後の課題とさせてください。

 

東光院(川崎市)

image163

 東光院(川崎市麻生区岡上)は、真義真言宗に属していましたが、現在は、単立寺院となっています。当院には、兜跋(とばつ)毘沙門天が安置されていますが、現在のところ、公開されていません。また、現在のところ、特に公開の予定はありません。

兜跋毘沙門天は、本HPのメインテーマです。
 ➡兜跋毘沙門天については、こちらを参照ください。

 

<画像の説明>東光院入口の石碑

 


<画像の説明>東光院山門


 当院の兜跋毘沙門天は、一木造、像高96.6㎝、彫眼、宝冠を被らず髻を現します。右手に戟を持ち、左手で宝塔を捧げます。また、唐風の甲冑を着け、腰には、獅噛らしきものが確認できます。地天に載りますが、左右の二鬼はありません。当寺に設置された説明パネルの画像からは、地天の側面が垂直に切れており、かつては、両側に二鬼が配置されていたことが想像されます。
像は、平安時代のものと考えられ、市の重要歴史記念物に指定されています。

 川崎市教育委員会のホームページには、写真が掲載されていますので、確認戴くことが可能です。
 ➡ http://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000000115.html
 (直接ジャンプできない場合は、コピペをお願いします。)

 写真からみえる特徴として、像全体が腰太で、地天が全体の30%程度ありそうです。地天が他の兜跋毘沙門天像に比べて大きく見えます。理由として、北進一氏は、『兜跋毘沙門天の居ます風景』(日本財団 自然と文化 58号)において、この地方(東光院のある地域)では、毘沙門天の役割より、地天(=土地神)の役割に重きが置かれているためと説明されています。

 また、鎌倉国宝館発行の『特別展 鎌倉震災史―歴史地震と大正関東地震-』(24~25ページ)には、東光院兜跋毘沙門天の画像とともに地天についての説明が掲載されています。
 ここでは、地天は、「その名の通り大地を司る神であり、仏典や説話において、釈迦が誓いを発した際に大地を震動させ、釈迦の足を担ったとされる。」また、地天の姿は、「古来の多様な地震感の一端を伝える」と記された記事が掲載されています。
 地天と地震を関連付ける考え方ですが、歴史的に何度も地震に苦しめられた関東地方では、地天を大きくするといった考え方が生まれたのかもしれません。

 東光院兜跋毘沙門天の地天が、他の像より大きいことは確かですが、私には理由は良く分かりませんでした。済みません。

 

» 続きを読む