知恩院三門(京都市)


 知恩院三門は、山門ではなく三門と称します。 ‘山’は、禅宗においては寺院の事を表します(*1)が、三門は、「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」という、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門:さんげだつもん)を意味しているそうです。

 当寺は、平安期以降の由緒ある寺院で、紹介したい文化財はたくさんありますが、今回三門のみに絞って紹介させて戴きます。と言うのは、
 ‐知恩院は、浄土宗の宗祖法然が後半生を過ごし没した後その場所に建てられた寺院で浄土宗の総本    山ですが、なぜか三門は禅宗様で建立されている。
 ‐内部上層部(楼上)は、仏堂となっており、中央に宝冠釈迦如来坐像が安置されている。
その様な点で、きわめてユニークと考えたためです。

<画像の説明>知恩院三門全景 屋根下詰組と扇垂木に注目してください

 三門は、元和7年(1621)、徳川2代将軍秀忠公の命を受け建立されました。(*2) 構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺で、高さ24メートル、横幅50メートル、わが国最大級の木造の門です。

 三門の外観は、添付した写真でお示ししましたが、禅宗様のセオリー通り、屋根下には、詰組の斗供、扇垂木が確認できます。また、粽付きの円柱を露盤上に立てる工法を採用していますが、これも禅宗様の工法です。➡禅宗様の詳細はこちらを参照ください。

 なお、外に掲げられている「華頂山」の額の大きさは畳2畳以上あるそうです。

<画説明>知恩院三門 粽付きの円柱を露盤上に立てる工法に注目してください

 今回初めて内部を拝観させて戴きました(*3)が、内部の仏堂には、中央に宝冠釈迦如来坐像、脇壇には十六羅漢像(いずれも重要文化財)が安置され、天井や柱、壁などには迦陵頻伽(かりょうびんが)や天女、飛龍が極彩色で描かれています。
 宝冠釈迦如来は、鎌倉では、円覚寺の本尊(丈六の宝冠釈迦如来坐像)、五山第3位の寿福寺本尊、鎌倉国宝館等に祀られています。
宝冠釈迦如来のうんちくについてはこちらを参照ください。

 

<画像の説明>知恩院三門宝冠釈迦如来坐像 特別拝観のポスターより(四角補正を実施)


 京都で宝冠釈迦如来を拝ませて戴いたのは初めてです。一般に単に釈迦如来坐像と紹介されているケースが多く、今回の特別拝観で初めて知りました。過去に、宝冠釈迦如来は鎌倉にしかないと申しましたが間違いでした。京都にもありました。訂正させて戴きます。

(*1)例えば京都五山は、京都の有名な五つの山ではなく、京都におけるランクの高い五つの禅宗寺院を意味します。

(*2)徳川秀忠がなぜ知恩院を優遇したかは定かではありませんが、徳川幕府は、御所の監視場所として、西は二条城、東は知恩院を重視したという言い伝えがあります。地図で確認しますと、御所~知恩院も、御所~二条城も大凡2㎞の距離にあります。

(*3)特別拝観は、 令和3年秋 10月29日~11月7日に行われました。

2022年01月02日