横浜ユーラシア文化館 騎馬民族征服王朝説は?

 本稿では、横浜ユーラシア文化館、横浜開港資料館、シルク博物館についてご紹介させて戴きます。今回は、ベイクオータからピア赤レンガまで、シーバスに乗りました。
今回の散策は、クルムとアルク(きくみるよむあるく博物学)の中山良氏にご案内戴きました。

 中山さん、ありがとうございました。

 

<画像の説明>上左:横浜開港資料館催しもの案内 
      上中央:シルク博物館入場券
       上右:シーバス乗車券(本来回収されるが、お願いすると鋏を入れたうえ戴けます)
       下左:横浜開港資料館パンフレット

       下右:上 横浜都市発展記念館常設展観覧券
       下右:下 横浜ユーラシア文化館常設展観覧券

 

<画像の説明>左または下:シーバスからの横浜ベイエリアの遠景
       右または上:シーバス~移動ルート
              (地図上の横浜開港記念館は、横浜開港資料館とは別の建物です)

 

<画像の説明>横浜レンガ倉庫 当日はイベントで大混雑でした。

 

 横浜開港資料館では、ペリー来航以降大きく変わった横浜の様子が紹介されています。江戸時代から大正・昭和初期に至る横浜関係資料(行政、海外、横浜の風景や風俗等)26万点が、展示されています。たまくすの木を中心にコの字型の新館と旧英国総領事館だった旧館より成ります。

 

<画像の説明>左または下:横浜開港資料館正門 
       右または上:獅子頭共用栓を写したつもりでしたが、残念ながら、人の影に
             なってしまいました。すみません。

 

 シルク博物館は、戦前日本の産業の一角を支えたシルクの魅力を伝えます。横浜開港当初、ジャーディン・マセソン商会のあったところに開設されたそうです。科学・技術の理解とともに実演が見ものです。糸口を取り出す実演は、興味がつきません。

 

<画像の説明>同じ建屋(旧「横浜中央電話局」の局舎)の中に、横浜都市発展記念館と横浜ユーラシア文化館が入ります。

 

 横浜ユーラシア文化館は、以前の「横浜中央電話局」の局舎を使用しており、横浜市認定歴史建造物となっています。江上波夫氏の集められた中国やシルクロード関連の考古・歴史・美術・民族資料約2500点、文献資料約25000点が展示の中心です。

 江上波夫氏は、シルクロードをポピュラーにし、そのロマンを日本に紹介した方です。展示品には、今や絶対に個人では手に入れることのできない貴重な文化財が含まれます。
 江上波夫の騎馬民族征服説は、東北アジアの騎馬民族によって、4世紀末ないし5世紀前半ごろ大和朝廷が創始され、統一国家が出現したという説でした。このサイトの管理人も含めて、60歳以上の人たちには、忘れられない人も多いと思います。

 しかし、この説が発表されるや考古学者を中心に否定的な意見が多く出されました。その多くは、日本独自の前方後円墳が、騎馬民族が襲来したとされる4世紀末の前後で特別な変化が見られない等、同時代には、戦乱の跡や文化的な変化点が見られないことが主な論旨でした。

 それでも、騎馬民族征服王朝説は、ユーラシア全体で民族の歴史を論じた点でロマンがありました。更に、手塚治虫の火の鳥黎明編で、この騎馬民族説がストーリーのモチーフにもなり、ストーリーは心のファンタジーとなりました。

 横浜ユーラシア文化館には、騎馬民族征服説に関する言及は一切ありません。学説としては、今や完全に否定されてしまったからでしょうか。シンポジウムで軽く発表されたにすぎないからでしょうか。例え学会で否定されても、戦後の歴史界に与えた影響、邪馬台国論争等の歴史ロマンを一般市民にも開放するきっかけとなった功績は、大きいと思いますが、如何でしょうか?

 本当のところ、江上氏が、騎馬民族征服説についてどのように考えられていたのか、生の史料を展示するコーナーを作って戴ければ、私はきっと食い入るようにその資料を見ると思います。少し残念でした。


2017年07月24日